113: コソ勉名無し ID:3wr20/ha0
東北大学志望の新高二だけど
マセマの初めから始める数学
↓
マセマの元気が出る数学
↓
基礎問題精巧
の1A~3までを高3の夏までに終わらせた後に
標準問題精巧
↓
やさしい理系数学
↓
過去問
の順番に進めて行く予定だけどどうかな?
ちなみに偏差値は進研模試で48
引用元: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1582799996/
114: コソ勉名無し ID:3wr20/ha0
>>113
あと理系です
あと理系です
117: コソ勉名無し ID:PIOqx7fL0
>>113
偏差値70のやつらがそんな感じで進めて行くから
同じぺースなら永久に追いつけない
偏差値70のやつらがそんな感じで進めて行くから
同じぺースなら永久に追いつけない
120: コソ勉名無し ID:GqUbkNeR0
>>113
長期の計画立てる奴は落ちる
長期の計画立てる奴は落ちる
116: コソ勉名無し ID:F4/IMxJH0
元気が出るは基礎門の前にはいらない
その時間を使って標門の後にプラか一対一でも挟んだ方がいい
その時間を使って標門の後にプラか一対一でも挟んだ方がいい
119: コソ勉名無し ID:3wr20/ha0
>>116
分かった。じゃあ元気が出る数学を削ってプラチカを追加する
分かった。じゃあ元気が出る数学を削ってプラチカを追加する
122: コソ勉名無し ID:hr6X/qRF0
>>119
標問の後だとプラチカよりハイ完のほうがいい 標問でプラチカの役割はカバーできるからやっても旨味がすくない
標問の後だとプラチカよりハイ完のほうがいい 標問でプラチカの役割はカバーできるからやっても旨味がすくない
121: コソ勉名無し ID:GqUbkNeR0
>>116
評問の後に1対一度から頭おかしいのか?
評問の後に1対一度から頭おかしいのか?
123: コソ勉名無し ID:hr6X/qRF0
>>121
やるとしても逆だよね どっちもする必要ないとは思うけど
やるとしても逆だよね どっちもする必要ないとは思うけど
118: コソ勉名無し ID:hr6X/qRF0
いいと思うけど高三秋から標問とやさ理どっちもこなすのはきついと思うよ あと個人的な意見だから参考程度でいいけど阪大東工大みたいな数三きつい大学じゃないなら標問より一対一のほうがいいと思う
124: コソ勉名無し ID:3wr20/ha0
あと基礎問題精巧じゃなくて黄チャートやるか迷ってる
127: コソ勉名無し ID:hr6X/qRF0
>>124
黄チャだけでも東北大なら足を引っ張らない程度に点数稼げるようになるよ 得点源にしたいなら標問しないときついけどね 新高二ならはじはじをコロナ休みともう1、2ヶ月使って数三までさくっとやって黄茶を高3夏まで回してもいいと思う
黄チャだけでも東北大なら足を引っ張らない程度に点数稼げるようになるよ 得点源にしたいなら標問しないときついけどね 新高二ならはじはじをコロナ休みともう1、2ヶ月使って数三までさくっとやって黄茶を高3夏まで回してもいいと思う
125: コソ勉名無し ID:E4PWxstF0
数3しかやったことないけどプラチカは問題によって難易度の幅ありすぎなんだよな 簡単なのは教科書に毛が生えたレベルなのに難しいのは東大捨て問レベル 東北大志望が標門のあとにやる参考書じゃない
126: コソ勉名無し ID:MfZ2h0B70
黄チャートの後に1対1が最強だって何回言わせるの?
128: コソ勉名無し ID:F4/IMxJH0
基礎門替わりに黄茶使うぐらいなら青茶かFGで良くね感
130: コソ勉名無し ID:E4PWxstF0
>>128
消化不良おこす可能性あるから黄チャでいいだろ青茶FGは時間かかる 同じ問題数でも一問一問にかかる時間が全然違うからな
消化不良おこす可能性あるから黄チャでいいだろ青茶FGは時間かかる 同じ問題数でも一問一問にかかる時間が全然違うからな
129: コソ勉名無し ID:hr6X/qRF0
要するに黄チャを3周ちかくこなす時間があるなら黄チャのほうがいい なぜなら最悪黄チャだけでもある程度戦えるから 基礎問だけだと合格点は安定して取れないと思う あとは自分の好み次第かな
131: コソ勉名無し ID:Xi69YVHd0
黄チャも消化不良起こすんですが
132: コソ勉名無し ID:E4PWxstF0
>>131
青茶FGよりよっぽど可能性は低いじゃん 新高二ならまず起こさない 起こしそうな人は基礎問やればいい
青茶FGよりよっぽど可能性は低いじゃん 新高二ならまず起こさない 起こしそうな人は基礎問やればいい
134: コソ勉名無し ID:QtW3PMcT0
プラチカの数3は難しすぎるので有名
他はそうでもないよ
特に理系1A2Bは簡単
他はそうでもないよ
特に理系1A2Bは簡単
135: コソ勉名無し ID:Qrd5w8gN0
チェクリピが1番効率的には良くないか
136: コソ勉名無し ID:QtW3PMcT0
>>135
そこまで悪くはないけど変な問題多いし右ページのポイントみたいなのがあまりポイントになってない印象
そこまで悪くはないけど変な問題多いし右ページのポイントみたいなのがあまりポイントになってない印象
137: コソ勉名無し ID:9zAyNI0L0
>>135
z会の宣伝になっちゃうけど教科書→チェクリピ→z会の講座+核心シリーズは予備校とかない田舎者が東大合格圏内安定までの最短ルートだろうね理三もこれが最速だと思う
z会の宣伝になっちゃうけど教科書→チェクリピ→z会の講座+核心シリーズは予備校とかない田舎者が東大合格圏内安定までの最短ルートだろうね理三もこれが最速だと思う
140: コソ勉名無し ID:dDdeVzSO0
>>135
>>137
教科書→駿台BASIC→1対1→過去問
辞書的に赤茶を参照
数3は合格る計算も併用
Z会の入る余地はない
>>137
教科書→駿台BASIC→1対1→過去問
辞書的に赤茶を参照
数3は合格る計算も併用
Z会の入る余地はない
145: コソ勉名無し ID:9zAyNI0L0
>>140
到達点が違うよ 核心難関編は一対一どころか新数演のレベルだし
到達点が違うよ 核心難関編は一対一どころか新数演のレベルだし

管理人ロジコ
理系大学受験の肝となる数学はいろいろな進め方があります。
どんなプランでも大前提として網羅系参考書(チャート・基礎問精講・フォーカスゴールドetc)は例題を完璧に理解して頭の中の引き出しに入れていくことが重要です。
参考書が完璧になったかどうかはパラパラと適当にめくったページの例題を見てパッと解法が浮かぶかどうかで確認しましょう。
当日・翌日・週末にしっかり復習しながら進めることが一番重要です。
何周もする人もいますが、完璧に復習できていれば1周で大丈夫です。
逆に完璧にせずに冊数だけ稼いで勉強した気になってしまってないか気にしながら進めましょう。
コメント