129: コソ勉名無し ID:qrc635Zp0
現役国語教師の私が参上。質問ある?
引用元: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1568640014/
130: コソ勉名無し ID:bLcE3In70
>>129
オススメの現代文の参考書と問題集を1冊ずつ挙げて欲しいです
オススメの現代文の参考書と問題集を1冊ずつ挙げて欲しいです
139: コソ勉名無し ID:qrc635Zp0
>>130
現代文に参考書ってありますかね?
あるとしたら文章を読む基礎知識をつける意味では、長尾達也の「小論文を学ぶ」と、「ことばは力だ」です。
問題集なら駿台の「基礎講義」ですね。ここでも挙げられてるけど。
小論文を学ぶと、ことばは力だで知識を身につけて、基礎講義で解き方やアプローチを身につける感じ
現代文に参考書ってありますかね?
あるとしたら文章を読む基礎知識をつける意味では、長尾達也の「小論文を学ぶ」と、「ことばは力だ」です。
問題集なら駿台の「基礎講義」ですね。ここでも挙げられてるけど。
小論文を学ぶと、ことばは力だで知識を身につけて、基礎講義で解き方やアプローチを身につける感じ
144: コソ勉名無し ID:7TmV2R/V0
>>139
現代文と格闘するは定番
現代文で一番大事なのは読み方を学ぶ本
現代文と格闘するは定番
現代文で一番大事なのは読み方を学ぶ本
145: コソ勉名無し ID:qrc635Zp0
>>144
あれはいい本ですね。しかし全部消化するのは大変かもしれないです。どんな問題集でも、書いてあること自分のものにできれば多少は成績上がりますね。
あれはいい本ですね。しかし全部消化するのは大変かもしれないです。どんな問題集でも、書いてあること自分のものにできれば多少は成績上がりますね。
140: コソ勉名無し ID:qrc635Zp0
ぶっちゃけ現代文は問題集とかでは勉強に限界がある。
146: コソ勉名無し ID:qrc635Zp0
現代文の入試問題は大学での学問へスムーズに入れるよう、大切な知のアウトラインに関する文章が多いですから、基幹知識を身につけることは大切です。
どうやって文章へ取り組んでいくかを身につけながら、知識も蓄えていく。
小手先だけの「読み方」のテクニックを身につけてもダメです。
おすすめの勉強方法は、センター入試レベルの問題を記述問題として解くこと。選択肢は見てはいけない。代ゼミの笹井先生もおっしゃってることです。根拠を明らかにして問題に取り組むという姿勢を大切にする。受験生の皆さん頑張ってください。
どうやって文章へ取り組んでいくかを身につけながら、知識も蓄えていく。
小手先だけの「読み方」のテクニックを身につけてもダメです。
おすすめの勉強方法は、センター入試レベルの問題を記述問題として解くこと。選択肢は見てはいけない。代ゼミの笹井先生もおっしゃってることです。根拠を明らかにして問題に取り組むという姿勢を大切にする。受験生の皆さん頑張ってください。
147: コソ勉名無し ID:qrc635Zp0
現代文に解法の公式などありませんので

管理人ロジコ
現代文に『解法の公式がない』というのは本当で、簡単なルールを覚えただけでは読解力が身についたとは限りません。
文章の背景知識や用語知識など、大学での学問にスムーズに入っていけるようにいろいろなテーマを身に着けることを意識して文章を読んでみてはどうでしょうか?
そういった点でたくさんの文章に触れることができる「センター試験過去問」や「現代文と格闘する」は私もおススメです!
コメント