東大式オンライン個別指導が100名限定で無料体験実施中
スポンサーリンク

数学が苦手な人が基本から「なぜその解法か」や「着目ポイント」を身に付ける参考書はない?まずは教科書がベスト?

数学数学
スポンサーリンク
68: こそこそ勉強する名無し 2020/02/29(土) 14:01:10.78 ID:fWGKoYzu0
数学が苦手だから、問題を基本的なレベルのものを増やすとかじゃなくて
講義形式(マセマはダメ)や、問題解説が苦手な人間の苦手に思う「迷い」まで
解説の手を伸ばしてくれる本が欲しい
たとえば、解法や別解を解説した上で、その中でどれを取るのが良いのか?
なぜ良いのか?とか、この問題を解くときにまず着目して欲しい点はどこか?
解き終わったときにその問題で学んでおくべきポイントはなにか?とかまで
まとまっているやつ
中受もしてないし、中高一貫でもないし、公称「地方の公立(中学の成績で
学校教師の偏見で割り振られただけ)」の、いわゆる
「他律の風に吹きさらされて漂うだけ」の幼気な存在なので、よほどのことがないと
数学を「受験」ゾーンに乗せられない

引用元: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1582799996/

70: こそこそ勉強する名無し 2020/02/29(土) 16:44:26.92 ID:V6ROD9YG0
>>68
基礎レベルでそんな参考書出すやついない 難関大レベルならハイ完があるけど 参考書だしても予備校の授業の数日分しか印税入ってこないらしいし それをやってくれるのが予備校だからね
71: こそこそ勉強する名無し 2020/02/29(土) 18:23:23.26 ID:mWlimuAA0
>>68
そこまで色々ほしがるやつはそもそも苦手じゃない
そんな需要のない本は存在しないので家庭教師でもつけたほうがいい

 

73: こそこそ勉強する名無し 2020/02/29(土) 18:47:31.85 ID:nE+GlHhb0

>>68
学年は今年3年ですか?
偏差値はどれくらいですか?

だとしたらまずは黄チャートくらいのレベルのものを理屈抜きで解法パターンの暗記に努めた方がいいかと

だって、あなたの持つ疑問や悩みはそれ以降のレベルの人が抱く問題ですもん

要はまずは基本を完璧に押さえて偏差値でいうと60は余裕で超えるくらいの成績になったら考えればいいかと

74: こそこそ勉強する名無し 2020/02/29(土) 19:40:11.49 ID:cbAC7eFl0
>>68
まずは教科書
参考書は河合塾の文系の数学と
文英堂の合格る計算がいいんじゃないかな
75: こそこそ勉強する名無し 2020/02/29(土) 19:41:15.06 ID:cbAC7eFl0
チャートの類は厚すぎてまず失敗しそう

 

76: こそこそ勉強する名無し 2020/02/29(土) 19:44:11.84 ID:89FRKOrW0
何やるべきか解らん場合は教科書ガイド見ながら教科書の問題解くだけでいいよ
大体そのレベルが不足してるから
傍用でもいいけど
チャートとかやったら逆に数学嫌いになるんじゃねーかな

 

77: こそこそ勉強する名無し 2020/02/29(土) 19:54:29.46 ID:nE+GlHhb0

別に黄チャートでなくてもいいんですけどね
要はこの人の場合、まだ教科書レベルもままならないのでしょうから、教科書レベルの参考書に素直に取り組んで、ベーシックな解法はいちいち疑問を持たずにそのまま受け入れる
成績が上がるまでは誰でもそういう期間を経てるはず

>>75
>>76

 

78: こそこそ勉強する名無し 2020/02/29(土) 20:03:42.03 ID:NNN0mI8i0
教科書と市販の参考書だけでいくなら 教科書+合格る計算→一対一がベストだと思う 一対一が気に入らないならチェクリピ+核心かな
管理人ロジコ
管理人ロジコ

「なぜその解き方か」とかを考えるのは数学において試行力を養成するアウトプット期間にやるものです。
その前にそもそもいろんな数学の解法パターンを身に付けるということで黄色チャートからの演習や教科書が勧められています。
基礎固めで公式や定理を理解するには教科書と教科書ガイドを併用するのもいいですが、そういう意味で基本を"理解"するには長岡先生の数学の参考書がおすすめかもしれません!

コメント

タイトルとURLをコピーしました